無印良品の店舗に買い物に行くと、若い子が「一人暮らしになったら全部、無印で揃えたい!」と友達や家族に言っている姿をよく見かけます。
筆者も学生の頃「一人暮らししたら、無印であれ買って、これ買って・・・」と想像を膨らませていました。
一人暮らしを初めて4年年目。無印良品が大好きな筆者が「実際に買って良かった」おすすめの無印良品の一人暮らしアイテム、便利なものについて紹介します。
【収納編】無印良品で一人暮らしをする時おすすめ4選
「一人暮らしする時の家具、生活用品、ぜんぶ無印良品で揃えたい」、そう思っている人は沢山いるでしょう。(筆者もその一人)
無印良品の店舗に行くと「こんな部屋に住めたら落ち着くだろうな」「素敵だろうな」という気分になりますよね。
本記事で紹介する商品は、筆者が一人暮らしをする中で、殆ど実際に使用して便利だったもの。
一人暮らしのグッズを買い揃える時の参考にしてくれたら嬉しいです。
セット買いがおすすめ!洋服を収納するなら、ポリプロピレン収納ケース
「どこにでもありそう」と見せかけて、どこにも売っていないシンプルな収納ケースです。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | ポリプロピレン収納ケース 引出式 大 |
価格 | 税込1,190円 |
商品説明 | 顔料を使わず、無色で仕上げました。外から中身を見分けることができるので、小物類や衣類の整理に便利です。コンパクトなサイズを活かして、狭いスペースを有効に利用できる、省スペースの引出式収納ボックスです。 |
大きさ | 幅34×奥行44.5×高さ24㎝ |
重量 | 約1.8㎏ |
※サイズ展開は「大」「小」「深」の3種
購入してから8年経つけど、壊れることもなく現役です。(実家暮らしの時から愛用)
半透明なので「何を入れているのか、中を確認しなくても何となくわかる」という点も良いですよね。

なんなら、一人暮らしじゃない人にも、おすすめ。
ポリプロピレン収納ケースのおすすめポイントは、以下3つ。
- 自分で一段ずつ、容量(大きさ)をカスタムすることができる
- 一段ずつだから、掃除の時も動かしやすい(運びやすい)
- クローゼットに入れられる丁度良い大きさ
家具のタンスを買うとなると、値段も高いし、場所を取るし、デザインに飽きた時、処分する時も面倒くさい・・・。
しかし、ポリプロピレン収納ケースなら必要に応じて買い足すことも可能、一段ずつ運ぶことが出来るので、移動させて掃除する時もラク。
また、自分の服の量に合わせて、一段ずつ購入することが出来るので、無駄がありません。
他にも、洋服だけでなく、日用品のストックや寝具の替えなど収納すると便利なので、セット買いをすると、一度に揃えることができるのでラクですね。
季節物や普段使わない物を収納。ポリエステル綿麻混・ソフトボックス
無印良品の雰囲気がある収納ボックス、ナチュラルな生成色(きなりいろ)の収納ケース。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース |
価格 | 税込1,490円 |
商品説明 | 生地の内面をコーティングしたコンパクトにたためる布製ボックスです。ベッド下やシェルフなどにおいて、衣類や小物などほこりを嫌うものを収納するのに便利です。 |
大きさ | 幅59×奥行39×高さ18㎝ |
重量 | 記載なし(耐荷重:5㎏) |
※サイズ展開、他にも複数あり
衣替えの衣類収納に使用したり、浴衣やスノーボードウェアなどの普段使わないものを収納するのに便利です。
おすすめポイントは、以下4つ。
- 自分より高い位置に物を収納したい時に最適
- 必要じゃなくなった場合の処分のしやすい
- 布製なのに、形が崩れない(綺麗に見える)
- 自立するので使いやすい
これは、主にクローゼットの上段に、乗せる用として購入しました。
自分より高い位置に置く物は、固いケースよりも柔らかい布性の収納に入れる方が良いので、そういった点でもこれは丁度良い商品です。(地震で落ちてきた時の事を考えて)
調味料や掃除用品の収納に。やわらかポリエチレンケース
画像引用:無印良品公式サイト
買っても買わなくても良さそうな物だけど、実際、家にあるとかなり便利で「ちょうど良い」収納ケース。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | やわらかポリエチレンケース ハーフ 中 |
価格 | 税込690円 |
商品説明 | 柔らかい素材のポリエチレンを使用しています。別売りのフタを使用することでスタッキングできます。 |
大きさ | 幅18×奥行25.5×高さ16㎝ |
重量 | 約0.3㎏ |
筆者の自宅には、これが3つあります。
脱衣所に、お風呂上りに必要な衣類を収納しておくために2つ、トイレの掃除用品をまとめるために1つ。(中身が見えない上に、フタもできるし、見た目も良い)

これがあれば、とりあえず部屋は片付くでしょう!
やわらかポリエチレンケースのおすすめポイントは、以下の4つ。
- 軽くて柔らかいから、扱いやすい
- 価格も手ごろでそれ安い
- 使い道が沢山ある
- 濡れても大丈夫だから、水回りの収納用としても使える
SNSや無印良品公式サイトで愛用者を見てみると、冷蔵庫の中で使っている人、アロマ用品をまとめて収納している人、シンクの洗い桶にしている人、ゲームを収納している人、居間に置いて細々したものを収納している人・・・。
上記のように、かなり応用のきく収納ケースなので、収納ケースに悩んだ時はこれを買っておけば収納には困らないでしょう。
思い出の物は全部ここに収納。硬質パルプボックス・フタ式
※画像左の蓋付きボックス
組み立てはめちゃめちゃ面倒だけど、収納力と見た目が100点な収納ボックス。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | 硬質パルプボックス・フタ式 |
価格 | 税込2,090円 |
商品説明 | 軽くて耐久性のある業務用通函箱の素材を活用しています。 |
大きさ | 幅23×奥行33.5×高さ31㎝ |
重量 | 記載なし(耐荷重は8㎏) |

値段は高い。
硬質パルプボックスのおすすめポイントは、以下の3つ。
- 見た目がオシャレ
- 紙だから、ボックス自体は軽いけど、かなり頑丈な作り
- 大きさがあり、物が沢山入るので、物をまとめるのに便利
たとえば、大学生なら教科書類、社会人なら趣味の用品をまとめたり、他にも自宅の書類整理や本、雑誌、アルバムなど、このボックスがあれば全て一つにまとめることができるので、おすすめです。
ちなみに、筆者は「アルバムを含む思い出の物達」と「生活用品のストック入れ」として、使っています。
無印良品公式サイトの「組み立てると指が痛い」「面倒」などのレビューが・・・。
このボックスは、いちから組み立てなくてはいけないので、向き不向きがあるかもしれません。
しかし、筆者的には、かなり使い勝手が良く、丈夫な収納ボックスなので、おすすめしたい商品なのです。
【キッチン用品編】無印良品で一人暮らしをする時おすすめ〇選(まだ何個でてくるか分からない)
筆者の自宅のキッチン周りは、無印良品のものが沢山あります。
価格も手頃で、使い勝手が良いので、一人暮らしをはじめる人には、おすすめです。
そんな筆者が勝手良かった無印絵用品のキッチン用品を紹介します。
無印良品のキッチン用品と言えば、シリコン調理スプーン
シリコーン調理スプーンは、無印良品のキッチン用品で、人気ランキング1位の商品。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | シリコーン調理スプーン |
価格 | 税込590円 |
商品説明 | 耐熱温度の高いシリコーン素材を使った、調理や取り分け時に役立つシリコーン製のスプーンです。 |
重量 | 約100g |
「無印良品のキッチン用品と言えばこれ」という程、インスタ等で有名なシリコン調理スプーンです。
シリコーン調理スプーンのおすすめポイントは、以下3つ。
- 「炒める、焼く、とりわける」大体これで全部できる
- シリコンだからフライパンや鍋が傷つかない
- 黒だから色移りしても目立たない
おかず類は、これ1本と菜箸があれば何もいらないというくらい、便利な調理スプーンです。
【便利】あると超使える。シリコンジャムスプーン
調味料などを混ぜ合わせる時に便利な、シリコーンジャムスプーン。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | シリコーンジャムスプーン |
価格 | 税込390円 |
商品説明 | ビンからジャムをすくい取りやすく、パンにも塗りやすい形状のスプーンです。食材による着色が目立たない黒色にしました。 |
重量 | 約10g |
他にも、缶詰の底にあるタレを綺麗に取るときなど、意外と大活躍します。
シリコーンジャムスプーンのおすすめポイントは、以下3つ。
- ジャムや調味料(味噌などにも)を取り出す時に便利
- 調味料を取りだすだけでなく、そのまま調理にも使える
- 黒だから色移りしても目立たない
上記でも触れた通り、筆者は、瓶に入っている調味料を、シリコーンジャムスプーンですくって、そのまま調味料を混ぜ合わせています。
他にも、これを使う理由としては、調味料を混ぜる時にステンレスのスプーンを使用すると、器に当たる音が苦手だからです。(シリコーンジャムスプーンはシリコンなので、嫌な音がしません。)
これ1本あると、料理がはかどりますし、使い勝手が良いのでおすすめです。
自炊の全てはここから始まる。計量スプーンは無印良品で決まり!
「THE☆軽量スプーン」という見た目が可愛い、無印良品の計量スプーン。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | 柄の長い計量スプーン・大 約15ml |
価格 | 税込290円 |
商品説明 | 柄を長くすることで、容器の底まですくえて、調味料を無駄なく使えます。大さじ1/2が量りやすいように、2分の1の線を刻印しました。 |
重量 | 約10g |
※小さじもあります
計量スプーンは百均などにもありますが、無印良品のこの計量スプーンの方が、筆者的には使いやすいです。

百均の計量スプーンも買ったけど、デザインが気にならなくて、結局、処分したな・・・。
柄の長い計量スプーンのおすすめポイントは、以下3つ。
- 柄が長いから、袋から粉ものなどが取り出しやすい
- 柄に穴が空いているから、吊るして収納できる
- 単純に気分が上がる
一人暮らしをしたら、自炊をするようになる人も多いですよね。
はじめは、小さじ・大さじも分からないので、料理する時にこれがあると便利。
慣れてくると、小さじ大さじも大体目分量でできるようになりますが、そうなったとしても、使い勝手が良いので、度々活躍する場面があるでしょう。
小さじと大さじを揃えることで、気分良く料理することが出来ますよ。
キッチンに無印良品感を演出。磁器ベージュキッチンツールスタンド
画像引用:無印良品公式サイト
無印良品ならではの「生成のような白色」があり、シンプルな見た目ながらも、どこか温かみのあるキッチンツールスタンド。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | 磁器ベージュキッチンツールスタンド |
価格 | 税込690円 |
商品説明 | まとまりにくいキッチンツール類をすっきりと収納します。食卓でもご使用頂けるように磁器ベージュで仕上げました。重心を下に倒れにくい仕様にしています。 |
重量 | 約610g |
磁器ベージュキッチンツールスタンドのおすすめポイントは、以下2つ。
- シンプルなデザインで、キッチンがすっきりして見える
- 重さがあるから簡単には倒れない、安定感がある
ある程度重さがないものだと、倒れてしまうので、キッチンツールスタンドは重さが重要。
これは磁器で重さがあるので、キッチンツールの量に関わらず、安定するはず。

しかも、「無印で買った」というだけで愛着が湧くよね~。
おたまや菜箸などを立てて収納する物は、百均にもありますが、余裕がある人は無印良品で揃えてみてはいかがでしょうか。
【便利】台所やコンロの掃除に。アルカリ電解水クリーナー
画像引用:無印良品公式サイト
せっかくの一人暮らし、お掃除用品にもこだわってみるのはどうでしょう。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | アルカリ電解水クリーナー |
価格 | 税込490円 |
商品説明 | 水を電気分解しアルカリ性の液性にしました。油や手垢などの酸化した汚れ落としに適しています。界面活性剤を使用していないので乾いたふきん等でふき取るだけで洗い流す必要はありません。スプレーボトルは逆さにしても噴射ができるトリガーを採用しています。 無香料・無着色 用途:レンジ・グリル・IH調理器具・フローリング等の汚れ |
内容量 | 約400ml |
旧型は、オフホワイト色の容器で逆さにすると噴射することが出来ませんでしたが、2019年末、半透明の容器になり、逆さにしても噴射可能に改良されました。
無印良品のアルカリ電解水クリーナー のおすすめポイントは、以下3つ。
- 「無印良品ならでは」なシンプルなデザイン
- 無香料・無着色で安心。(界面活性剤不使用)
- 台所周辺以外にも、フローリングの掃除にも使える
台所は、調味料や洗剤、食器など、容器やデザインがごちゃごちゃになりがち・・・。
しかし、無印良品のアルカリ電解水クリーナーなら、清潔感がある台所が演出できます。
筆者は、調理後のコンロ周りや料理をする台などを拭いていますが、充分、汚れも落ちているので、不満はありません。
一人暮らしで節約するのも重要ですが、「自分が気分よく家事ができる」というのも暮らしの質を高める重要なポイントです。
【家具編】一人暮らしをする時に欲しい無印良品の家具3選
無印良品の家具は、ニトリなどと比較すると、値段的には高め。
家具まで無印良品で揃えるとなると、一人暮らしの初期費用が結構かかってしまうかもしれません。
最近は、シンプルなデザインで低価格、使い勝手の良い家具が沢山あるので、無印良品で揃えなくても、ネットで探せば似たようなものが見つかるでしょう。
しかし「無印良品にこだわりたい」という人は、以下のおすすめ家具を参考にしてみてくださいね。
テーブルは、これがおすすめ。パイン材ローテーブル・折りたたみ式
画像引用:無印良品公式サイト
パイン材というだけで、無印良品の家具という雰囲気がでるテーブル。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | パイン材ローテーブル・折りたたみ式 |
価格 | 税込4,990円 |
商品説明 | 節の表情をそのまま生かし、使うほどに味わいが深まるパイン材です。簡単に組み立て、折りたたみができるので、使いたい時にさっと出して使わないときはコンパクトに収納できます。 |
大きさ | 幅80×奥行50×高さ35㎝ |
重量 | 約6.3㎏ |
たとえば、ニトリで似たような折りたたみテーブルを購入したとしても3,000~4,000円はするので、無印良品が好きな方は、無印良品の「パイン材ローテーブル・折りたたみ式」を選ぶと良いのではないでしょうか。
おすすめポイントは、以下3つ。
- テーブルのナチュラルな色合い、木目で「無印良品の部屋」感が増す
- 値段もそこまで高いという訳ではない
- 折りたたみだから、今後、大きなテーブルを買った時にはサブテーブルとして使える
筆者も、今現在あるテーブルを処分したら「このテーブルが欲しいな~」と考えているところです。
高いけど欲しい!無印良品のこたつが魅力的
画像引用:無印良品公式サイト
無印良品の家具というだけでも、魅力を感じますが、更にこたつとなると、魅力は2倍。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | 正方形こたつ・本体・タモ材丸脚・フラットヒーター |
価格 | 税込13,900円 |
商品説明 | 年間を通しお使いいただける、ローテーブルと同じ35㎝の高さのこたつです。ヒーター部の厚みが薄くでっぱりが少ないので、こたつの中を広く使えます。ヒーターの面積が大きいのでこたつの中が均一に温まります。 |
大きさ | 幅84×奥行84×高さ35㎝ |
重量 | 約16㎏ |
こたつの機能がついているので、重量も16㎏と重たいテーブルです。
116㎏にもなると、模様替えや掃除をする時に大変かもしれません。
おすすめポイントは、以下3つ。
- フラットヒーターなので、夏も違和感なく使える(目立たない)
- 寒い冬はこたつで暖まれる
- デザインが素敵

高いけど、「こたつでゲーム」は「勝ち組の一人暮らし」!
一人暮らしをはじめる人にとって、ハードルが高い価格設定ですよね。
ただ、年中使えるこたつなので、買ったとしても後悔はしないのではないでしょうか。
こたつの毛布のデザインも「さすが無印良品」と言いたくなるほど、可愛いラインナップです。
しかし、テーブルだけでなく、こたつ布団も揃えなくては意味がないので、一人暮らしの予算と照らし合わせて購入を検討する必要がありますね。
無印良品の「人の体にフィットするソファ」があれば、一人暮らしは完璧。
言わずと知れた無印良品の「人をだめにするソファ」です。
商品スペックは、こんな感じ。
商品名 | 体にフィットするソファ・本体 |
価格 | 税込9,900円 |
商品説明 | 微粒子ビーズが入っているので、くつろぎのかたち、体形に合わせて自由に変形して包み込まれる座り心地です。タテとヨコの置き方によって座り心地が選べます。カバーは、お部屋に合わせて選べます。ご好評によりお届けまで通常よりお日にちを頂きます。 |
大きさ | 幅65×奥行65×高さ43㎝ |
2020年1月現在、本体だけでなくカバーの料金(税込2,990円)を含めると、税込12,980円で購入することができます。
おすすめポイントは、以下3つ。
- 床に座るよりも座り心地が良い
- 女性でも運べる大きさ・重さだから、掃除や模様替えも簡単
- カバーが洗えるから衛生的
筆者は、実家暮らしの時から、「体フィットするソファ」を愛用しているですが、一人暮らしをしてからのほうが使用頻度が上がりました。
たとえば、食後に休憩する時、本を読む時、ゲームをする時、友人が家に遊びに来た時、休日にまったりする時・・・毎日のように、このソファに座ってくつろいでいます。
無印良品の体にフィットするソファに関しては、以下の参考リンク先の記事で詳しく紹介しているので、購入を検討している人は、読んでみてくださいね。
【参考】【無印良品】体にフィットするソファの口コミや価格、スペックまとめ。
座椅子や簡易的なソファを購入するのも良いですが、座り心地が最高なので、一人暮らしをする時に思いきって、購入すると良いでしょう。
まとめ
一人暮らしをはじめる前、一人暮らしのために購入する物をリストアップするだけでも、期待が高まりますよね。
本記事で、紹介した無印良品の商品をまとめました。
【無印良品】おすすめ収納
- ポリプロピレン収納ケース
- ポリエステル綿麻混・ソフトボックス
- やわらかポリエチレンケース
- 硬質パルプボックス・フタ式
【無印良品】おすすめキッチン用品
- シリコン調理スプーン
- シリコンジャムスプーン
- 計量スプーン
- 磁器ベージュキッチンツールスタンド
- アルカリ電解水クリーナー
【無印良品】おすすめ家具
- パイン材ローテーブル・折りたたみ式
- 正方形こたつ・本体・タモ材丸脚・フラットヒーター
- 体にフィットするソファ
ある程度、予算があれば、自分の好きなものを一度に買い揃えることができますが、少しずつ買い足していくのも楽しいものですよ。