夏場はあまり気にならなかったものの、冬になると気になるのがマスクの結露。
マスクが濡れると口の周りが気持ち悪いし、不衛生な感じがして気分も良くないですよね。
本記事では、マスクの内側が濡れる(結露)する原因やその対処方法などについて詳しく説明します。
マスクの内側が濡れる原因は結露、対処法はある?
マスクが濡れる原因は、マスクの外側である空気中の温度とマスク内の気温差にあります。
具体的に説明すると、吐く息の中にはたくさんの水蒸気が含まれているので、マスクの内側は温度・湿度がとても高い状態。
そして、空気中の温度が冷たいと、その吐く息が冷たい空気によって急激に冷やされて、水蒸気が水滴へと変化し、水滴がマスクに付着するため、マスクが濡れてしまうというわけです。
この現象を完全になくすことは難しいですが、少し工夫することで不快感を軽減することはできます。
マスクの結露を防止方法や対策方法、マスク選びのコツとは
マスクの結露を防止する方法・対策方法は、以下の通りです。
【マスクの結露防止・対策方法】
- 不織布マスクではなくガーゼタイプのマスクを選ぶ
- マスクと肌の間にガーゼ・ティッシュを入れる
- 濡れにくい加工がされているマスクを購入する
- 口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する
以下、それぞれの項目について詳しく説明します。
不織布マスクではなくガーゼタイプのマスクを選ぶ
不織布(ふしょくふ)マスクは使用上通気性が悪いので、マスクの結露防止という面では、ガーゼタイプの方が水滴を吸収してくれます。
たとえば、室内では不織布マスク、通勤中(特に外を歩く時)はガーゼマスクなど、マスクを上手く使いわけると、濡れる不快感を軽減することができるでしょう。
(個人的には、不織布マスクとガーゼ(布)マスクを使いわけるのが、一番快適だと思ってます)。
マスクと肌の間にガーゼ・ティッシュを入れる
衛生面や使用感の好みなどによっては、不織布のマスクを愛用している人も多いかもしれません。
不織布のマスクを使っている場合は、マスクと肌の間にガーゼを挟めて使うと、それらが水滴を吸収してくれるので、濡れる不快感を軽減してくれます。
ガーゼはドラックストアなどでも気軽に購入できる他、楽天市場やAmazonなどのオンラインストアでも購入することができますよ。
すぐにガーゼが用意できない出先の場合は、ティッシュなどで代用することも可能です。
ただティッシュなどを挟めると、通気性が悪くなるので「息がしづらい」「ボロボロになる」のが難点。
濡れにくい加工がされているマスクを購入する
最近では、どんどんマスクのラインナップも増え、いろんなブランドからマスク製品が販売されています。
特に、スポーツブランドが販売するマスクだと、ランニングや有酸素運動などのマスクが濡れやすい場面に対応しているものが多いので、選択肢が広がるでしょう。
特に「吸水速乾」といった表記があるものだと、濡れてもすぐに乾いてくれるので「次につけるときにベチャベチャ」ということもなく快適です。
たとえば、スポーツメーカーでであるnewheights(ニューハイツ)が販売するマスクは「マスク内の蒸れと結露を防ぐ」のが特徴の一つ。
(マスク内の蒸れと結露を防ぐということに、特別特化しているものを探すと、このマスクが該当する)。
(画像引用先:newheights)
含水率が高いため、マスクに水滴がつきづらい仕様になっているそう。
ちなみに、実際に購入して通勤してみましたが(外を30分程度歩く)、確かに「マスクに水滴がついている」とは感じませんでした。
というか「含水率が高い」とある通り、マスクが水分を吸ってくれる感じですね。濡れても乾くのが早い。
ただ「女性だとサイズが大きすぎる」「マスクの肌触りがちょっと苦手」というのが、個人的な感想・・・(同じものを買った友人は気に入っていたので、個人差あり)。
口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する
マスク選びの他にも、口呼吸は鼻呼吸に比べると結露しやすいので、鼻呼吸を意識することで、マスクが濡れること不快感を軽減してくれます。
たとえば、鼻がつまっているときや、ランニングや雪かきなどで息が上がっているときなどは、特に口呼吸になりやすいです。
また、マスク内が濡れたとき、そのままにしておくと肌が乾燥するので、マスクが濡れたときはティッシュや布などで一度、水滴をふき取ると良いでしょう。
マスクの結露は工夫することで軽減することができる!
運動中や冬場の通勤中に、マスクが濡れてしまうとかなり不快ですよね。
しかし、マスクの選び方や今あるマスクの使い方を工夫することで、マスクに水滴がつくのを防ぎ、快適に過ごすことができます。
マスクに水滴がついて悩んでいる人は、気になる対処方法があれば試してみてくださいね。