着物の基礎知識

振袖の重ね衿って何?選び方や付け方を紹介。パールやレース付きの重ね衿でコーディネートを楽しもう

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

振袖重ね衿 着物の基礎知識
スポンサーリンク

「重ね衿(伊達衿)」は振袖をはじめ、フォーマルな着物の衿元を華やかに演出してくれる便利なおしゃれアイテムです。

しかし、中には、「重ね衿って何?」「そもそも必要なの?」と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、「重ね衿」に焦点を当てて「そもそも重ね衿とは?」という基本的な所から、おすすめのコーディネート例、また重ね衿に関するよくある疑問点なども含めて詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

振袖などの着物を着るときの「重ね衿(伊達衿)」とは?

着付け

そもそも、重ね衿(伊達衿)とはどの様なもので、どんなシーンで使うものなのでしょうか?

重ね衿は振袖などの着物をさらに粋にするおしゃれアイテム

重ね衿

重ね衿とは、振袖の首元を豪華に見せるおしゃれアイテムで、「伊達衿」とも呼ばれます。

半衿と着物の衿の間に伊達衿をのぞかせる事で、あたかも襦袢と着物の間にもう一枚着物を重ね着しているように見えます。

これは、昔、礼装(留袖、振袖、訪問着等)を着用する時に「祝い事を重ねる」という意味から、着物を何枚か重ねて着ていた事の名残です。

そこから、「実際には着物を重ね着していないけれど、あたかも着ているように見せる」という目的で、重ね衿が使われるようになったと言われています。

このような経緯から、重ね衿は振袖や訪問着などのフォーマルシーンで着られる着物に使われるようになりました。しかし「礼装に必ず付けなければいけない」というルールはありません

コーディネートに応じて利用しましょう。

最近では、レースやラインストーンなどが付いた重ね衿もあり、デザインやカラーバリエーションなども豊富です。

半衿と重ね衿の違いは何?

半衿

「半衿」と「重ね衿(伊達衿)」は、似たような言葉なので混同しやすいですが、役割や使い方が異なります。

「半衿」とは、襦袢に縫い付ける衿の事を指す言葉ですが、一方「重ね衿」は前述した通り、半衿と着物の衿の間から5mmほど覗かせて使う飾り衿のようなものです。

重ね衿はシーンに応じて使ったり使わなかったりしますが、半衿は必須なので、間違えないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

重ね衿(伊達衿)の選び方とおすすめコーディネート

重ね衿(伊達衿)には色々なタイプのものがありますが、どの様な事をポイントにして選べばいいのでしょうか?おすすめのコーディネートも紹介します。

振袖の色から選ぶ|補色を差し色にする?同系色でまとめる?

振袖のコーディネートは基本的にメインの振袖や帯に合わせながら小物を選んでいきます。

重ね衿に限らず、和装の小物類の選び方は以下のポイントをおさえておくといいでしょう。

  • 補色を差し色にするとぐっと引き締まる
  • 同系色で大人びた印象に
  • 迷ったら柄から一色取る!

これさえきちんと把握していれば色がとっ散らかってしまうなんてことは避けられます。それぞれ詳しく見ていき抹消。

補色や反対色を差し色にするとぐっと引き締まる

マンセル色相環

【引用:武蔵野美術大学

振袖のベースの色に対しての「補色」や「反対色」を重ね衿に持ってくると、全体の印象ががぐっと引き締まります。

「補色」は「色相環」という、色を環状に配置したものを見るとすぐに確認することができます。この「色相環」の、ある色の反対側にある色が「補色」です。そして「補色」の隣り合う色を「反対色」と呼びます。

補色の関係にある色同士を並べる事で、お互いの色同士がより鮮度鮮明に引き立ちます。例えば、黄色の場合は青系、赤の補色は緑系が補色です。

この場合、帯やそのほかの小物は、振袖もしくは重ね衿の色味に合わせておくと統一感も残すことができるので意識してみましょう。

同系色、類似色で大人びた印象に

「補色」とは反対に「同系色」(色相環の隣り合った色)の重ね衿を選ぶと、全体が落ち着いた大人びた印象になります。

また同じ色でもトーンを変えて、例えばピンクの振袖に赤色の伊達衿等を合わせると、統一感の中に奥行きが出るのでおすすめです。

その場合コーディネート全体を同系色にまとめるのもいいですし、帯周りに反対色を持ってくるのも引き締まります。好みで選びましょう。

迷ったら柄から一色取る!

「重ね衿の色選びが難しい」「どれを選んだらいいの?」と迷った時は、着物に使われている模様の中から一色を選んで合わせましょう

そうすることで、全体の印象がちぐはぐにならず、失敗のないコーディネートに仕上がります。

柄から一色は和装コーディネートの基本です。

【色別】おすすめ重ね衿の色

基本をおさえたところで具体的に何色がいいのか、といったことを見ていきましょう。

ただし振袖は柄や帯、さらに肌色でも印象ががらっとかわるので、ここで紹介するのはあくまで一例。

実際にお顔にあててみながら組み合わせてみるまではわからないので、店員さんと吟味しながら選ぶことをお勧めします。

赤い振袖の場合
重ね衿コーデ赤黄 重ね衿コーデ赤紫 重ね衿コーデ赤黄緑

振袖の中でも一番人気の赤地の振袖は、柄次第ではありますが基本的にどんな色の重ね衿でもよく合います。

たとえば紫は少し大人気で落ち着いた印象に、そして黄色は元気な印象になります。

また、やや反対色の黄緑色やターコイズの重ね衿は、アクセントとなりとても爽やかな印象

赤は着ている人も多いお色なので、二色~多色の重ね衿にするなどこういった小物の部分で個性やこだわりを出したいですね。

ピンクの振袖の場合
重ね衿コーデピンクピンク 重ね衿コーデピンク水色 重ね衿コーデピンク黄色

優しく女の子らしい印象のピンクの振袖には、同じピンクでもトーンを変えた重ね衿を合わせると、女性らしい印象を崩すことなく、衿元にはしっかりとメリハリを付ける事ができます

振袖が濃いピンクの場合はパステルピンク、薄いピンクなら濃いピンクを合わせる等、濃淡をつけるカラーコーディネートがおすすめです。帯揚げと同色のピンクを用いるとさらにガーリーな雰囲気に。

また、同じトーンの水色は今風の組み合わせですね。パールやフリルとの相性もいいでしょう。パステルではなく落ち着いた水色なら大人っぽくも仕上げることができます。

様々な色の模様が入った明るいイメージの振袖の場合は、黄色やオレンジなどの伊達衿を選びましょう。ピンクの振袖の定番カラーで、元気な印象に仕上がります。アクセントとして黄緑も相性○です。

黄色・オレンジの振袖の場合
重ね衿コーデ黄色赤 重ね衿コーデ黄色黄緑 重ね衿コーデ黄色黒

黄色やオレンジの暖色系の着物には、調和しつつもアクセントになる鮮やかな赤の伊達衿が定番です。

また、着物の柄に、緑色や黄緑色が入っている場合は、同じ色の重ね衿を合わせてみましょう。全体にバランスの取れたイメージになります。

振袖の柄によっては、大人っぽいイメージや個性的な雰囲気に仕上がる、黒などの濃い色を合わせてみるのもおすすめです。黒一色のものよりはさらに色を重ねた多色の重ね衿が特に相性がいいでしょう。半衿に柄の入ったものを使う場合は特に引き締まります。

青色・水色の振袖の場合
重ね衿コーデ水色オレンジ 重ね衿コーデ水色ピンク 重ね衿コーデ水色赤

寒色の振袖に寒色の衿周りというのは統一感が出る代わりに、お顔の色との相性がよくないということが多いので、定番としては暖色系となります。もちろんお顔と合わせても映えるという場合は問題ありません。

濃い青の振袖の場合、補色のオレンジや黄色を組み合わせると衿元に華やかさがプラスされます。着物の柄にオレンジが入っている場合等には、特に統一感が生まれしっくりとなじむでしょう。

水色の振袖で、ピンクや赤などの柄が入っている場合は、同じ色を持ってくると、クールなイメージに甘さがプラスされます。

黄緑・グリーンの振袖の場合
重ね衿コーデ緑黄 重ね衿コーデ緑黄緑 重ね衿コーデ緑紫

緑の振袖には、黄色や赤の重ね衿を合わせると、衿元がパッと明るくなり、元気な印象になります。

濃淡に差をつけた緑色を選ぶと全体的にも統一感が生まれます。その場合は帯揚げや帯締めにアクセントがあるとなおいいでしょう。

「大人っぽいイメージに仕上げたい」という場合は、紫の伊達衿を合わせてみましょう。ほかの人と被りにくい組み合わせです。多色で黄色などのアクセントを覗かせるのも素敵ですよ。

黒の振袖の場合
重ね衿コーデ黒赤 重ね衿コーデ黒紫02 重ね衿コーデ黒黄色

大人っぽい印象の黒地の振袖には、濃い紫や赤の重ね衿を合わせる事で、更に大人っぽさを演出できます。

また、ピンクがかった紫を選ぶと、シックな装いの中に程よい甘さがプラスされますし、黒地の振袖の衿元から覗く黄色の重ね衿は、コントラストが綺麗で個性的な印象です。

半衿で遊びを入れるとかなり個性的なコーディネートになるでしょう。

重ね衿の種類で選ぶ|飾り付きは見た目も華やかで現代風

最近では、パールやラインストーン、レース付きやフリル付きといった現代風の重ね衿も数多く登場しているので、好みに合わせてコーディネートしてみましょう。

シンプルな半衿ならグラデーションや多色の重ね衿も綺麗に映える

【引用:Amazon重ね襟

白地や単色のシンプルな半衿には、華やかなグラデーション模様や多色の重ね衿を合わせると首元が豪華なイメージになります。

ただし色付きの刺繍衿や、柄付きの半衿にこの重ね衿を使うと、ゴチャついた印象になり、肝心の振袖の邪魔をしてしまう場合があるので注意が必要です。

パール付きは若々しく可憐な印象に

【引用:Amazon重ね襟

着物の衿元からのぞく部分に、パールやラインストーンがついている重ね衿は、顔の印象が明るくなり、若々しく可憐な印象になります。

パールの粒の大きさ、また色によっても印象が変わってくるので、好みに合わせて選びましょう。

created by Rinker
さらさ
¥1,024 (2024/04/29 15:42:21時点 Amazon調べ-詳細)

レース・フリル付きでモダンな印象をプラス


【引用:Amazon重ね襟

レースやフリルが付いた重ね衿もあります。
こうした重ね衿を振袖と合わせることで、ガーリーでモダンな印象をプラスすることができます。

レースやフリルの大きさやボリュームも大小様々あり印象が大きく変わるので、手持ちの振袖といくつか合わせてみて、好みのものを見付けましょう。

他にも楽しい衿周りのコーディネート

衿周りの印象を変えるのは、重ね衿だけではありません。半衿や小物を合わせて衿元をトータルでコーディネートしてみましょう。

花柄、ストライプ、水玉、チェック…白以外の半衿で個性を出そう

【引用:Amazon刺繍半衿

襦袢に縫い付けて使う半衿でも、衿元を素敵に演出する事ができます。

定番は、刺繍衿や絞りなどの和風の半衿ですが、最近では、花柄やストライプ、更に水玉やチェックなど和柄にはとらわれない様々な模様の半衿もあります。

個性的な印象に仕上げたい場合は、思い切って現代柄の半衿を取り入れてみましょう。

つまみ細工のクリップをつけると衿周りがぐっと華やかに

【引用:Amazon重ね襟

髪飾りなどにも使われる、ちりめんなどで作られたつまみ細工は、振袖にも良く合いますが、最近では、衿元に付ける、つまみ細工のクリップも出て来ています。

大ぶりで存在感あるものから、小さくてかわいいものまで種類も様々です。

出来上がった振袖の衿元にクリップを挟むだけなので、付け方も簡単です。裏側にブローチピンが付いているものもあるので、ブローチ感覚で胸元に付けたりして、楽しんでみて下さい。

重ね衿 振袖用 つまみ細工飾り 正絹 三重重衿 全6色 N0960 (3.黒(0960c))
きもの和ネットショップ給前
スポンサーリンク

重ね衿の疑問点Q&A

重ね衿についての疑問点にはどんなものがあるのでしょうか?Q&A形式で解説します。

Q.重ね衿の付け方は?用意するものはある?

A.重ね衿はクリップで留めるか縫い付ける。

重ね衿の付け方は以下の通りです。

<クリップで留める>

  • 振袖の衿を折り返す
  • 重ね衿の中心と着物の衿の中心を合わせて、着物の衿から0.5mm程出る様に調節する
  • 衿の裏側と重ね衿を専用のピン(3つ山状になっているクリップ)で、背中心とその両脇10cm程の位置の3点をとめる

専用のクリップは、3つセットで300円程度で購入することができますが、ヘアピンなどでも十分代用できます。

<直接縫い付ける>

あまり取り外したりせずに、いつも重ね衿を付けた状態で着たいという場合には、着物に重ね衿を直接縫い付けてしまいましょう。

  • 重ね衿が5mm程出る位置でしつけ糸や待ち針を使い仮止め
  • 衿の裏側と重ね衿をまつり縫いで縫いとめる

この時に着物の表側に縫い目が出ない様に気を付けてください。

成人式で着付けをしてもらう場合等は、専用のクリップを用意しなくても、着付け師さんが上手に着付けしてくれるので、心配いりません。

Q.振袖以外に重ね衿を使うシーンは?

A.フォーマルシーンから日常的なおしゃれとして使っても問題なし。ただし弔事ではマナー違反

振袖に限らず、訪問着や付け下げ、色無地などのフォーマルシーンで着る着物の場合には、重ね衿を使います。特に冬場は首回りが重ね着演出効果で温かく見えるためおすすめです。

普段着寄りですが小紋に用いても問題ありません。余所行きな柄であれば尚相性がいいでしょう。

但し重ね衿は「必ず使わなくてはいけないもの」ではありません。すっきりと控え目な印象に仕上げたい時には、使わないことも多々あります。

たとえばお葬式などの弔事の際に重ね衿を用いることは、華やかさを演出する場ではないことや、不幸を重ねることに繋がるため、かえってマナー違反です。

Q.せっかく買った重ね衿を浴衣に使うのはあり?

A.もちろんOK!浴衣用の重ね衿もあります。ただしちょっとつけにくいです

振袖や着物を普段着ないという人は、せっかく買った重ね衿を持て余してしまいますよね。浴衣なら夏に着ることも多いので、せっかくなら活用したいと思う人も中にはいるでしょう。

先に挙げたフォーマルの着物や小紋同様、お気に入りの浴衣に重ね衿を自由に合わせておしゃれを楽しむことは可能です。

ただしせっかくの浴衣の通気性の良さを、衿を重ねることによって妨げてしまうので、暑さ対策は念入りに行いましょう。

また、振袖を着用する際とは異なり、中に長襦袢を着ない浴衣は重ね衿が少し付けにくいため要注意です。

Q.オリジナルの重ね衿を作るのはあり?作り方は?

A.もちろん自作の重ね衿を使っても全く問題はありません。

好みの伊達衿が見つからない時や、手芸屋さんなどで好きな布が見つかった時には少し手間はかかりますが、自作にチャレンジしてみましょう。長さがあれば、他の着物の端切れを使うのも手です。

標準的なバチ衿のサイズは、長さ約125cm、5.5cm程なので、これに合わせて、長さ125cm、12cmの布を縦半分に折り、中表にして布端から5mmの所を縫い、裏返せばちょうど伊達衿の形にになります。

布端のほつれが気になる場合には、両端の布を中に折り込み、縫い付けましょう。
ペラペラとコシのない生地の場合はヨレてしまうことがあるので、縫い合わせる前に接着芯を付けるなどすると布にハリが出ます。

スポンサーリンク

まとめ

振袖の衿元を素敵に演出してくれる、重ね衿。最近はいろいろな素材やデザインがあり、カラーバリエーションも豊富です。

同じ振袖でも重ね衿を変えるだけで随分印象が変わるので、自分の好みや、手持ちの振袖に合わせて、コーディネートの幅をもっともっと広げましょう。

タイトルとURLをコピーしました