受験やTOEICなどの試験対策には欠かせない、英単語の学習。
必須と言われる単語数はかなり多いので、通学・通勤中などのスキマ時間にアプリを使って少しずつ覚えていきたいと思う人も多いでしょう。
ただ本気でやるとなると、やっぱり無料のアプリよりも有料の方がいいのかも…と悩みますよね。
そこで今回は、評価の高いおすすめの英単語アプリの無料版と有料版をそれぞれ紹介します。中学生向けのアプリも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
英単語アプリの選び方のポイント
英単語アプリはあふれているので、良さそうだと思ってインストールしたけど、結局使えず削除したなんてことも多いですよね。
ここでは英単語アプリの選び方のポイントを紹介します。
登録されている単語数が多いもの
まずはアプリに登録されている単語数が多いものを選ぶこと。
少ない単語数のものを選んで、短期間でクリアするという目標を立てるのも一つですが、一つのアプリを長く使う方が他を探す手間が省けるので効率的です。
アプリによってはリスニングに力を入れていたり、4技能を総合的に伸ばせるようなシステムになっているため、単語数が少ないということも。
アプリに登録されている単語数はできるだけ多いほうがいいでしょう。
TOEICや英検の試験対策になるもの
日常会話に使える単語(物の名前など)を覚えるのもいいですが、TOEICや英検でよく出題される単語が収録されているアプリを選ぶのがおすすめです。
試験に出やすい英単語をマスターすれば、自然と日常会話に使える語彙も増えますし、TOEICのようにビジネス向けの単語も覚えられるため将来に役立つでしょう。
クイズ式などゲーム感覚で楽しくできて続けやすいもの
英単語といってもただ単語が羅列されているだけではつまらなく、長続きしないことがほとんど。
クイズ形式やほかのユーザーと点数を競うなど、ゲーム感覚で楽しくできるものを選びましょう。
短期間で必死になって丸暗記をするより、楽しくコツコツ続けられる方が記憶に定着しやすいものです。
無料だけど口コミが良いもの
結局無料アプリでできることって限られているから…と思いがちですが、意外と無料アプリでも質が高いものが存在します。
「無料なのにめっちゃいい」とSNSなどで口コミが良いものを選びましょう。(あとで具体的に紹介します)
クオリティが高く、有料なだけあると感じるもの
有料という時点で気が引ける…という人もいるかもしれませんが、「さすが有料なだけある」と言われるくらいクオリティの高いアプリがたくさんあるのは事実です。
ただ有料だからといって、絶対にいいアプリとは言い切れないのも正直なところなので、以下に紹介するアプリを参考にしてください。
口コミでも良いと評判の英単語アプリ(無料版)おすすめ5選
最初に無料の英単語アプリのおすすめを5つ紹介します。
- 英単語アプリmikan
- NHKゴガク
- 英検®英単語
- ターゲットの友
- みんなの英単語帳
詳しくみていきましょう。
英単語アプリmikan
(画像引用:アップルストア)
mikanはTOEICやTOEFL、日常会話などいろいろなカテゴリから学習することができます。無料版と有料版があり、無料版の教材数は13種類、単語数はのべ20,612単語。(iOS, Android)
有料版は教材数が約3倍、単語数はや約2倍になりますが、無料版でも十分語彙数は多いほうでしょう。
カードめくり学習やテストなど、遊び感覚で受けられてキャラクターが可愛いと人気のアプリです。
無料版でできることなどmikanについて詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

人気の英単語アプリmikanの効果は?教材や機能、できること、無料と有料での違いを要チェック
NHKゴガク 語学講座
NHKゴガクは、ラジオ番組のストリーミングや単語マスターなどで、語学学習ができるのが魅力の無料アプリ。
アプリの単語マスター「ボキャブライダー」では、約2,500語を習得することが可能です。
ラジオと連携しているので、番組で学んだ単語を番組終了後から復習できたり、過去に放送された単語の検索ができるのもメリット。
アルファベット順に単語が並んでいるため、分からない単語があってもすぐにチェックできるのも便利です。
NHKゴガクのアプリに関して詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

NHKゴガク 語学講座アプリは英語学習に良い?学習機能や使い方はどんな感じ?
英検®英単語
(画像引用:アップルストア)
英検®英単語(iOS、Android)は、英検5級から2級までの単語を級別に5,572語収録した無料アプリ。
カウボーイになったつもりで、英単語付きの風船を撃ち落としていくのが面白いところ。
ゲーム感覚で楽しみながらできるので、小さい子どもでも続けやすいのが特徴です。
品詞や熟語別に学習できるほか、ランダム出題などもあり、着実に語彙力がついていきます。
ターゲットの友
(画像引用:グーグルプレイ)
英単語ターゲット(Android, iOS)はもともと旺文社から出版されている本「英単語ターゲットシリーズ」の無料アプリ。印象的な犬の絵に見覚えがある人も多いでしょう。
「ターゲット1900・1400・1200・TOEIC」に対応し、書籍に掲載されている単語や例文の全英語音声も搭載しているのが特徴です。(ただし改訂版はターゲットのfor1400・1200のアプリで対応)
一つの単語には一つの意味だけを載せているため混乱なく覚えることができて、試験に「でる順」で配列されているなど覚えやすい工夫が凝らされています。
ルーキー、メジャー、プレミアムの3リーグ制で全国順位を競うので、他のユーザーがいることでモチベーションも上がるでしょう。
1セット20~30問で、通学時間などのスキマ時間で学習できるため、主に大学受験生に支持されています。
みんなの英単語帳
(画像引用:アップルストア)
みんなの英単語帳(iOS)は、出題形式(4択または入力)や出題スピードを変えながらオリジナルの単語帳が作成できるアプリです。
なんといっても、ほかのユーザーが作った単語帳に自分も挑戦できるのが面白いところ。英単語を勉強しているほかの英語仲間が、どんな風に作成しているのか見ることができます。
みんなの英単語をクリアしていけば、達成感を得られること間違いなしですね。
口コミで良いと評判の英単語アプリ(有料版)おすすめ5選
次に有料でおすすめの英単語アプリを紹介します。
- スタディサプリTOEIC対策コース
- iKnow!脳科学に基づいた学習法でしっかり身につく英語
- キクタン
- 最後の英単語学習!マジタン
- 究極の英単語

内容を入力してください。
スタディサプリTOEIC対策コース
(画像引用:グーグルプレイ)
CMでもおなじみのスタディサプリは中学英語や受験、資格試験といった目的別に英単語を学べるのが魅力的なアプリ。(iOS , Android)ベーシックプランは月額3,278円(税込)です。
面白いと評判の講義動画が見れるのはもちろん、TOEIC対策コースには「TEPPAN英単語」という学習機能があります。
一つの単語に対して例文があるため、使い方を覚えられるので実践的です。また音声付きなので発音も確認できるのがいいところ。確認テストもではきちんと暗記できたかチェックもできます。
スタディサプリについて詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

スタディサプリのTOEIC対策コース(ベーシックプラン)の内容や効果、口コミ・評判を紹介!教材は買わなきゃだめなの?
iKnow!脳科学に基づいた学習法でしっかり身につく英語
(画像引用先:App store)
iKnowは、オンライン英会話で有名なDMMのアプリ。(iOS, Android)
基礎英語やビジネス英語、TOEICなど幅広いジャンルがあり、400以上のコースの中から好きなコースを選び放題です。1ヶ月プランは月額1,510円(税込)、12ヵ月プランは年額9,530円(税込)。
単語数は18,000単語で、単語の書き取りや和訳、リスニングが同時に学習できるため、短時間で効率のよい学習ができます。
1日に勉強する時間は15分でOKなので、スキマ時間に無理なく学習できるのもポイントが高いところ。
脳の記憶メカニズムに沿って、記憶が定着するタイミングで繰り返し問題を出題してくれるアプリとなっています。
キクタン
(画像引用:Google play)
キクタンは、英語学習教材を多数出版している「アルク」のベストセラーの本を1冊丸ごと収録したアプリです。(Android , iOS)1つ610円(税込)からダウンロードできます。
英検やTOEIC、英会話やキッズなどシリーズは全20種類以上。3つ分のアプリが1つになった「キクタンAll in one」シリーズも人気です。
目だけでなく耳で音声を聞いて、リズムに乗って楽しみながら1日16語を10週で覚えていくという仕組みなので、無理なく続けられるのが特徴。
テストでは偶然の正解を防ぐための「わからない」ボタンがあったり、4択クイズで選択肢を表示させない「暗記シート」が利用できるのも有料版の特権です。

キクタンアプリは英語の勉強におすすめ!無料と有料、本との違いや使い方、口コミなどを詳しく紹介
最後の英単語学習!マジタン
(画像引用:アップルストア)
マジタンは13,000もの英単語が学習できるアプリです。(iOS)
すでに知っている単語はスクリーニング機能で出題されることがなく、1分間試験では30秒予習と30秒テストで、1分間で10単語学習できるようになっています。
動詞や形容詞など品詞別に分かれているので、頭の中で整理して覚えられるのもいいところ。ひたすら語彙力を上げるのに向いているアプリとして人気です。
究極の英単語
(画像引用:グーグルプレイ)
これもまたアルクから出ている人気の書籍「究極の英単語 SVL 〇級の3000語」シリーズのアプリ版。(iOS, Android)1つ1,299円(税込)です。
ネイティブスピーカーの使用頻度を基準にした書籍「標準語彙水準12000」の中から3,000語を収録していて、初級から超上級までレベル別に分けられています。
英語のやり直しや受験には初級から…というように、自分のレベルや目的に合わせたアプリを選べるので無理なく学習を進められるのがいいところ。
全レベルの4冊がすべて収録された「究極の英単語All in one」シリーズもあります。
覚えやすい例文と、単語リストの英語音声も収録されているので、音とともに英単語を覚えられる人気のアプリです。
中学生におすすめの英単語アプリを無料・有料ともに紹介
前項に挙げたアプリも、もちろんおすすめですが、ここでは高校受験を前にした中学生向けのアプリに的を絞って紹介していきます。
- ゲームで英語 英語物語
- 中学英単語2000
- 中学生向け高校入試ターゲット
- 新ユメタン
- 中学生の英単語

学生が楽しめるように工夫されたアプリだワン!
ゲームで英語 英語物語
(画像引用:アップルストア)
英語物語は良い口コミだらけのクイズ形式で英単語を覚えられるアプリ。(Android , iOS)
ゆるキャラを捕まえて、英語学習クイズを楽しみながら、5,000語以上の英単語を自然に勉強できるのが特徴です。無課金でも1,500体以上の全キャラをゲットすることができます。
ほかにも5人の協力プレイで共通の敵を倒したり、5対5の対人戦ができるなど、ゲームが豊富。
オフラインでも学習できるので、電波を気にすることなくとプレイできまする。学生はもちろん、子供から大人まで万人ウケするアプリといってもいいでしょう。
中学生英単語2000
(画像引用:アップルストア)
中学生英単語は、日常生活で出てくる基本的な英単語に加えて、定期試験や高校受験で頻出される英単語など、レベル別に2,000語学べるアプリです。(iOS, Android)
音声の再生はもちろん、ランダムに10語出てくる実力テストは4択なので簡単に覚えられて、スペルも同時に覚えられるで画期的。
ゲーム感覚で楽しく続けられる人気アプリとなっています。
(画像引用:アップルストア)
中学生向け高校入試ターゲット(有料)
(画像引用:アップルストア)
中学生向け高校入試ターゲットは、旺文社で出版している書籍「高校入試でる順ターゲット(四訂版)」のアプリ版です。(iOS, Android)
中学英単語1,800語、熟語400語のほか、数学や理科、社会まで学習できます。
本の中身に沿ったオリジナルの3択問題で、高校入試ででる順に出題してくれて、間違えた問題だけを解き直す機能もあるので効率良く学習できるのがいいところ。
見出し語や日本語、例文を音声で聞くことができるので、発音問題やリスニング問題の対策にもなります。
(画像引用:アップルストア)
新ユメタン
(画像引用:アップルストア)
ユメタンは、多数の高校で好評の、100万部を突破した書籍「夢をかなえる英単語 新ユメタン 大学合格必須レベル」シリーズのアプリ版です。料金は税込730円(iOSのみ)。
中学修了から高校の基礎レベルは新ユメタン0、大学合格必須レベルは1、難関大学合格必須レベルは2、大学受験最高レベルは3といった全4段階になっているので、目標に向けて頑張れるでしょう。
語彙数はそれぞれ800語から1,000語。日本語を聞いてすぐに英単語を発音するという仕組みなので、繰り返すうちに単語がスピーディーに口から出てくるようになります。
フレーズやセンテンスを音声で聞けて、英語と日本語でしっかり意味を確認できるのが特徴です。
アプリによって「日英版音声」「完全版音声」と分かれていて、完全版だと日本語から英語の順番だけでなく、英語から日本語準でも音声が再生されます。
中学生の英単語
(画像引用:グーグルプレイ)
中学生の英単語は、英語の教科書に頻出する英単語を学年別に1,400単語学習できるアプリです。(Androidのみ)
発音も再生できるのでリスニング対策にもなります。
スペルを打ち込む方式ではなく選択して進めていくので、一つのところで時間をかけずにゲーム感覚で進められるところが好評価。
ただ、適切でない広告が流れるという口コミもあるので気になる人もいるかもしれません。
(画像引用:グーグルプレイ)
英単語アプリはスキマ時間に楽しく続けていけるものを選ぼう
今回はSNSでも人気の英単語アプリを無料版、有料版、中学生向けに紹介しました。
ゲーム感覚で楽しく学べるものが大人も学生にも人気です。
紹介したおすすめアプリはどれもスキマ時間に学べるものなので、通学や通勤時間など、無駄なく学習してコツコツと英語力を上げていきましょう。